03-3562-1301
買取実績
書道用品(筆架、硯箱、水滴、文鎮)
出張買取
2020.02.03

拓本の買取/文京区

拓本の買取/文京区
拓本の買取/文京区
買取品目書道用品(筆架、硯箱、水滴、文鎮)
住所東京都文京区
買取方法出張買取
買取価格¥5,000

書道具買取専門の「すみのあと」です。東京都文京区から拓本の査定、売却のご案内です。東京都文京区は東京23区内にあり台東区、豊島区、北区、荒川区、新宿区に接しており杉並区で30年以上硯、書道具、掛軸などの査定、買取をしています当社もよく呼んでいただける地域でもあります。文京区はかつてより夏目漱石、森鴎外らの文人が住んでいた文化度の高い街であり閑静な住宅街も多く残されており、都会とは思えない静かな地域でもあります。

そういった文京区から査定、買取の対象となりました書道具があります。所持されていた方はお亡くなりになりご遺族との査定、買取となりました。書道関係の仕事をされながら合間で書道をされていた書道家の方だったようです。往時は書道に関する仕事をされている方が大変多く、書道教室、書道家、書道用品店などが隆盛を誇っておりそういった方々に書道家作品を売却したり墨、筆、硯、和紙などを卸している業者の方も多く、茶道、香道に比して消耗品が多いので業者の方は多忙だったようです。

画像の本は拓本ですが拓本とは石碑、墓、木簡に刻まれた文字を擦った紙を指します。また遺跡などの出土品も後世に残す資料として拓本がとられることがよくあります。現代でいえばコピーに近い物かと思われます。日本では本、書籍が多かったため拓本はそこまで日本に残されておりませんが拓本は唐時代に大変な流行になります、それは当時の文化、風俗を後世に残すため石、木、石碑に刻んだ文章を指しており、なおかつその文字を刻印した人間が当代随一の書家でもあるため当時の書を勉強する機会にもなり、墓碑などはその刻まれた相手の素性を知る手がかりともなり拓本は書道具の中でも貴重な資料となります。また書道は中国では「書法」とも呼ばれており日本人が思い浮かべる書道は芸術表現も含まれますが中国では「法」であり「型」でもあります。そういった意味では拓本こそ「型」という名の教科書でもあります。王義之、孫過程などの中国の書家、政治家の作品であったり古代中国では墓に刻まれた碑文も拓本として往時の書道家に歴史的な教科書として流通していたのではないでしょうか。

そういった意味では拓本は書道の歴史のある教科書とも言えます。書道家作品を拝見することがありますがどの書道家の方もこのような拓本を必ず所持しそれを文字通り「型」として認識しそこから逸脱していく流れはまさしく「書道」の在り方に近いかもしれません。他にも尋常小学校の教科書を製作していた鈴木翠軒の作品や多くの中国書道家の手本は現在の書道家にも「型」として影響を与え続けており書道はまさしく歴史を手本に製作しそこから自己流の作品に突き抜ける、という能でいうところの「守破離」の哲学が根底にあるような気もします。

このような歴史的背景を多くのご遺族の方はご存じないのでこういった背景から説明させていただくことが往々にしてあります。硯、墨、筆、和紙などの書道具もそうですが売却される際は当該するものの歴史を知っておきますと査定の際も面白いかもしれません。当社は他にも遺品整理、終活、蒐集品の売却など幅広く対応しております。ご自宅に眠っている価値の分からない書道具がありましたらお気軽にご相談ください。

 

書道具買取専門「すみのあと」では書道具の買取を強化しております。

 

杉並区で創業30年!書道具買取専門「すみのあと」はこちらです

書道具買取専門「すみのあと」

 

 店舗 書道具買取専門「すみのあと」

電話 0120-410-314

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けくだ

さい)