書道具の買取/書道用品を売っていただきました/千葉県佐倉市
買取品目 | 書道用品(筆架、硯箱、水滴、文鎮) |
---|---|
住所 | 千葉県佐倉市 |
買取方法 | 出張買取 |
書道道具買取専門の「すみのあと」です。千葉県佐倉市より書道具の買取のご案内です。千葉県佐倉市は千葉県の東部に位置し四街道市、千葉市、八千代市、印西市、酒々井町などに接しており30年以上硯、掛軸など書道具を中心に買取、査定をしています当社も呼んでいただける地域でもあります。千葉県佐倉市は習志野市に次いで千葉県内で人口10位になり17万人を超える規模を有しております。また国際観光都市に指定されており当時の雰囲気を残す城下町、特に佐倉城址公園などには多くの観光客が訪れています。こういった城下町の残る都市は武家社会の名残からか文化度も高く茶道、香道、書道などに精通している文化が残っており古美術品などを売却されたい方も多く買取業者がよく伺う地域でもあります。また江戸期には江戸と交通を結ぶ佐倉街道が整備されており当時の宿場町などが現在もその面影を残しており千葉県では最も歴史を身近に体験できる都市と言っても過言ではありません。現在はユーカリが丘など新興住宅地が建ち並び都心へのベッドタウンとしての側面も持ち合わせております。
そういった佐倉市から査定、買取の対象となりました書道具があります。所持されていた方はお亡くなりになりご遺族との査定、売却となりました。佐倉駅傍で自営業をされながら空いた時間で書道をされていた書道家の方でした。硯、墨、筆、和紙などの文房四宝は様々な書道家の作品を模倣するために使用されていた書道具でしたが硯箱、水滴、印材、画仙紙などの書道用品は多くの業者間との交流でいただいた書道用品でした。佐倉市は京成佐倉駅など都心につながっている路線も多く都心で働いて佐倉市に帰るサラリーマンの方も多いです、そのような方が空いた時間に書道、茶道をされることも多く東京で書道用品を購入することも可能なため書道具に困ることはあまりないといっていいでしょう。そういった方たちが書道具を売る際には買取業者が東京から伺う、という現在ではちょっとした逆転現象が発生しております。また佐倉地区は市役所検察庁などがならぶオフィス街でもありますが昔から自営業をされている方も住んでおり古くからのつきあいがある点も昔ながらの日本人的な馴染みやすさもあります。そのような地域で書道をされることは気候も良いことから作品も穏やかな作品が製作されるのではないでしょうか。
辻本史邑の弟子である村上三島が言っておりましたが書道の作品においても南側の温暖地域の人間と寒い北の地域では書作品にも作風の違いがあるようです。やはり寒い地域は暗い色調の作品が多く温暖の地域は穏やかな作品が絵画にも多いことから恐らく書作品にもなんらかの影響があるでのはないか?という推察だと思いますがこういったことは世界中の美術品、陶芸品にもいえるかもしれません。村上三島自身は戦時中は爆撃機が飛来する中ゲートルを頼りに書作品を製作するという書道の鬼の一面もありますが大成した後晩年は地元の愛媛県に帰り地元の小学校などの看板を揮毫する仕事などをしており良寛などのやさしい書体を好んだといいます。やはりその時の環境、年齢によって作風、態度も変るのかもしれないです。村上三島の書作品は個人的好きでありがたいことに買取、売却の相談をよくいただきますがそれだけ多くの人に愛されてた、または頼まれたら断れずに書作品を製作していたという温厚な人柄だったからかもしれません。
画像の書道具は練習用の書道具になりますが書道家が書道を始めたい時の最低限必要な道具は存外少なく硯、墨、筆、半紙、印材があれば誰でも簡単に始めることができます。同じ「道」の世界の文化活動である茶道になりますと大変な量になり、また作法も裏千家、表千家などにより変わってきたり色々と難解な面もありますが書道は我々日本人は義務教育で接しているため入りやすいジャンルともいえます。またそのため人口も多く日常の消息、手紙などにもその実力を発揮できることから実用的な趣味としても人気があった時代があります。そういった書道具を売る際は注意点もあります。書道具は多くの場合が戦後に生産された大量生産品に近いものも多くそういった書道用品は売却が一点では難しい面もあります。同じものが大量にある以上やはり高値で売るのは難しく和紙、半紙などはある程度の数がないと値段がつかないことも間々あります。書道具は実は種類も多く硯、墨、筆、和紙、印材以外にも筆掛、肉池、硯箱、水滴、墨床、筆筒、文鎮、筆巻、近年主流の墨すり機など色々あります。その中で値段がつくものはかなり絞られてきます、特に使用済みの場合は値段がさがることもあり、売る際には状態が肝要にもなります。
近年主流の「墨擦り機」ですがこれはもともと墨を擦る労力を軽減させる狙いで呉竹精昇堂が「縦横無尽」「たおやか」を墨の老舗である古梅園も「らくらく」「るんるん」などその名が表わすように墨を擦る作業の手間を省く機会を販売しております。若いころは書道家も体力があるので重量のある硯も持ち運びができますが年齢を重ねるにつれて持ち運びが難しくなり、また墨を擦ることも大変な労働になる時期がきます。書道人口が増え、高齢化に差し掛かったバブル期から90年代にかけてこの墨すり機は発売され大変な人気を博した過去があります。私も仕事柄書道家の方のお宅に買取、査定の仕事で伺いますが書道に熱心な方ほど、墨すり機を所持されていることが多いですね。確かに墨を擦る力がなくなったら墨を擦ること自体をやめて墨液に切り替えそうな気もしますがそこは書道家としての精神が許さないのでしょう。こういった背景を鑑みても墨擦り機の功績があります。いずれにしても墨すり機は工場生産品になりますので高く売ることは難しい一面もありますが書道家が高齢化した現在では一定の需要もあります。
しかしながら古い書道具、つまり古美術品としての書道具があった場合は話が変わり、ものによっては高価買取が可能な書道具もあります。書道具といっても多くの場合はやはり硯が高価な書道具として名高いです。高額売却が可能な硯はやはり中国の硯でありその中でも人気のある端渓硯でありその中でも200年以上前の古硯であることが求められます。こういってしまうとかなり限定的な話に聞こえますがそれは古端渓硯だけに限った場合であり日本の硯、つまり和硯でも作家によっては高額査定が可能な硯もいます。例えば山梨県の雨端硯の第一人者である雨宮静軒などはその現代的な造形から欧米でも高く評価されております。雨宮の硯は山梨県で生産されておりますが海外でも現在でも高い人気を誇ります。元来帝室技芸員であった雨宮は同時代に多くの工芸作家を目の当たりにし硯をひとつの彫刻作品としてとらえなおし鶴や猿など主に動物をモチーフとした工芸品ともいえる硯を製作します。現代でも硯を彫刻作品として製作できる作家は殆どいません。それは硯は素材が石であるため途方もない苦労を伴うのも理由の一つでありそれだけの力量があればブロンズ、木彫でも十分結果が出せたからだと思います。しかしながらそういった技量のある作家が硯を製作していたことにより現在の和硯も評価されている点は重要な話でもあります。
今回御相談いただいた御遺族の方はこのような書道具の背景をご存じなかったので説明させていただきました。書道具は硯、墨、筆、和紙などの文房四宝はもとより硯箱、水滴、書道家が製作した手紙、消息から果ては墨擦り機まで非常に幅広いジャンルでもあります。また書道家が所持されている掛軸などは多くは書作品であることも多く掛軸は共箱であれば作者がわかりますが裸の状態ですと作者がわからないことも多く、その場合は安く売ってしまうか誰かにあげてしまう、というお話もよく伺います。大量の書道具を目の前にしてどのようにして売ったらいいのか悩まれる方がいらっしゃいましたら専門の当社にご相談ください。当社は30年以上専門で買取を行っております。御自宅に眠っている価値の分からない書道具がありましたらお電話でもメールでもお気軽にご相談ください。
書道具買取専門「すみのあと」では書道具の買取を強化しております。
杉並区で創業30年!書道具買取専門「すみのあと」はこちらです
↓
店舗 書道具買取専門「すみのあと」
電話 0120-410-314
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けくだ
さい)