硯・墨・掛け軸・書道家作品など

書道用品高価買取

筆架、硯箱、文鎮、墨床、筆筒、水洗の買取はお任せください。

安心
ポイント
01

古美術商が集まる銀座
創業40年以上の信頼と実績

安心
ポイント
02

専門知識を持つ美術商のみ加盟できる
東京美術倶楽部桃李会所属

安心
ポイント
03

Google口コミ評価4.4

REASON 銀座書道具すみのあとが「書道用品」を

書道用品の高価買取なら創業40年以上の銀座書道具すみのあとにお任せください。

書道用品とは書道をされる際に使用する道具です。文房四宝である硯、墨、筆、紙に加え水滴、肉池、硯箱、文鎮、墨床、矢立、筆架など種類は様々です、また大きさも小さいものが多く水滴だけでも何十点も蒐集する書道家の方もいらっしゃいます。

銀座書道具すみのあとでは創業以来、1万点以上の書道具の鑑定、買取を行ってきた実績があります。
また、東京美術倶楽部の交換会に所属している古美術商であるため、リサイクルショップと違って高価な書道用品の価値を見極めることができます。また、多くの顧客、業者と精通しており、国内・国外のオークションでの販売実績もあります。そのため、販売ルートも非常に多く、高価買取が可能となっております。ご自宅に眠っている価値の分からない書道用品がございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

01

東京美術倶楽部交換会に所属

確かな価値を見極め高価買取

02

販売ルートが豊富

海外オークションや美術館とも取引があり

03

古美術商で賢い生前・遺品買取

価値あるものを見逃さず高価買取

04

骨董・古美術商が集まる銀座で40年以上

経験を活かした高価買取

東京美術倶楽部とは

「東京美術倶楽部」とは、日本で最も権威のある古美術品の交換会を実施している美術商の団体です。書道具をはじめとする古美術、骨董品それぞれの分野のエキスパートが所属し、入会には厳しい審査があり、一定の信用や実績を持つ美術商のみが加盟できる団体です。

このような書道用品でもご相談ください

  • 使いかけ・開封済みの書道用品
  • セットの一部だけ残っている用品
  • 古くて保存状態が悪い書道用品
  • 産地や銘柄がわからない書道用品
  • 遺品整理などで出てきた一括の書道道具

EXAMPLE

江戸期蒔絵硯箱 150,000円

明治期蒔絵硯箱 200,000円

水滴 20,000円

李朝水滴 80,000円

拓本 8,000円

銅製水滴 8,000円

矢立 4,000円

李朝水滴 20,000円

POINT

01書道用品とは

文房四宝以外の書道用品と言えば水滴、文鎮、印泥、和紙、画仙紙以外にも墨汁、墨滴、篆刻用品である印床、印辱、書道作品を揮毫する際に使う下敷きなども含みます。つまり書道に関わる道具全てを書道用品と言います。

02書道用品は売れるのか?

文房四宝以外の書道用品を売ることは基本的に難しく、何故ならほとんどが練習用の大量生産品だからです。また売る際はフリマ、メルカリ、amazonなどが挙げられますが、フリーマーケットは手間がかかりますし値段の設定も難しく、メルカリ、amazonでは同じものが多数出品されておりなかなか落札までたどり着かないことが多いです。

03書道用品を売るポイント

そういった意味で書道用品は売れない、売りづらい、と思われがちですが、そんなことはなく印泥などは古いものであれば値段がつく場合もあり筆筒も材質、作家によっては高値で売れるときもあります。見極めは古いかどうか、作家作品であるかどうか?によるところが大きいです。また近年墨擦り機をよく目にしますがそれも最近出たレーザー型の墨擦り機であれば査定できる場合もあります。

04書道用品を売るなら価値のわかる専門業者に

書道具買取専門すみのあとでは書道用品も一点一点査定いたします。一見価値のない書道具に見えましても需要があるものも必ずあります。当社は創業35年の知識、経験を活かし、また所持されていた書道家の方のお気持ちを汲んで次世代の書道家につないでいきたく思っております。ご自宅に眠っている価値の分からない書道用品がありましたらお気軽にご相談ください。

TYPE

肉池:朱肉を保存する容器

筆掛:筆を掛けて保存する台。

硯箱:硯、筆、墨を保存する箱、日本では蒔絵が施されたものや輪島塗などがある。

水滴:墨を薄める容器。古来より製作されており材質は銅器、金、銀、陶磁器などがある。

墨床:墨を掛けておく台。

筆筒:筆を保存する容器。材質は様々で竹、銅器、陶器などがある。

墨はさみ:使いかけの墨を挟んで擦る手助けになるもの。

文鎮:紙を固定する置物。

墨擦り機:機械式で墨を擦る機械、近年はレーザー墨出し器が主流。

筆巻:筆をまとめて保存する簾。持ち運びにも保存にも便利。

筆キャップ:筆の穂先を痛めないように保存する蓋。

FAQ 書道用品に関する

出張査定に料金はかかりますか?

全国どこへでも出張査定は無料です。

書道用品の汚れは取った方がいいですか?

素人の方が無理して汚れをとりますと商品に傷がつくときがあります。そのまま査定に出しましょう。

書道用品にの付属の箱は取っておいた方がいいですか?

書道用品に限らず新品状態に近いもののほうが査定額があがる傾向にあります。付属品、領収書があれば一緒に査定にお出しください。

書道用品の相場はどれくらいですか?

書道用品は硯箱、水滴、文鎮、筆掛、下敷きなど多岐に渡ります。大量生産品であれば買った値段の10分の1くらいが目安ですが内容によって変わります。

PREPARE

買取の際、ご希望のお品物とご本人様が確認できる書類のご準備をお願いします。下記いずれか1つご用意いただければ大丈夫です。買取対象外のものは査定できない可能性がございますのでご注意ください。

ご本人確認書類

運転免許証
運転免許証
運転経歴証明書
運転経歴証明書
健康保険証または国民健康保険証
健康保険証または
国民健康保険証
住民基本台帳カード
住民基本台帳カード
パスポート
パスポート
特別永住者証明書
特別永住者証明書
マイナンバーカード
マイナンバーカード

2020年2月4日以降に発行されたパスポートは、身分証明書としては認められなくなりました。

在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなりました。

200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要です。

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。

18歳・19歳のお客様の場合、同意書又は委任状が必要になります。

第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて委任状が必要になります。

SERVICE 古美術商の

遺品整理や不用品の処分には費用がかかります。

遺品整理業者へ相談する前に、古美術商の遺品買取で整理費用を確保しませんか。