硯の買取/台東区/書道具
買取品目 | 硯 |
---|---|
住所 | 東京都 |
買取方法 | 出張買取 |
買取価格 | ¥8,000 |
---|
書道具買取専門の「すみのあと」です。東京都台東区から書道具(硯)の査定、買取のご案内です。台東区は東京都23区内に位置し人口は最も少なく千代田区、荒川区、墨田区、文京区に隣接しており荻窪駅そばで35年以上、掛軸、硯などの査定をしています当社もよく呼んでいただける地域でもあります。台東区は23区内で最も狭いですが最も歴史が深い街で特に江戸時代の文化が色濃く残されており、それは浅草寺に代表されるような下町文化であり毎年、多くの観光客が日本文化を求めて訪日することも頷けます。浅草の寺社、文化、街並みは来るものをライムスリップさせたような、どこか懐かしさを匂わせるような感覚になります。
そういった台東区から査定の対象となった書道具があります。所持されていた方はお亡くなりになりご遺族との査定、買取となりました。台東区で自営業をされながら余裕のある時に書道をされていた書道家の方だったようです。台東区は「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれるような日本の風景があります、そのような環境の中で書道、茶道などの文化活動をされることは大変優雅で有意義な時間だったのではないでしょうか。拝見させていただいた硯、墨、筆、和紙などの文房四宝や水滴、硯箱、文鎮、宣紙などの書道用品は所狭しと配置されており書道が好きな方であったことが推察されます。また松本芳翠、鈴木翠軒らの手本もありましたので恐らく書道の教科書に載っていた書道家の手本を見ているうちに研究心が湧いて書道を志されたのかもしれません。
画像の硯は蘭亭硯といわれる形式の硯ですがこれが時代があるものでしたら大変な名品になります。蘭亭とは王義之が東晋時代に蘭亭に文人、名士が集って宴を催しておりましたがその光景に憧れた王義之が「蘭亭叙」に書き残したことが蘭亭硯の発祥と言われております。中国の文人趣味といわれる歴史が始まった瞬間を王義之は遺したのかもしれません。文人の趣味は三国時代の曹操まで遡ると言われておりますが「文人」をどのように位置づけるかによってまた解釈が分かれそうな話でもあります。
こういった豪壮な硯は往時の書道家に人気を博し当時は需要がありました。現在では実用に近い硯、また端渓硯が主流ですのでこういった派手な硯はあまり人気がありません。しかし往時の熱気を伝えるには時代を伝える象徴的な良い硯です。
今回御依頼いただきました御遺族の方はこういった硯を売っていいのか?あげていいのか?判断に迷われありがたいことに当社にご相談いただきました。書道具は新しい物や古い物、作家作品の掛軸などぱっと見ただけでは価値がわからないものが多いです。そういった意味で専門の当社に相談いただきましたことは幸いです。当社は遺品整理、終活、蒐集品の査定など幅広く承っております。ご自宅に眠っている価値の分からない硯、墨、掛軸などございましたら電話でもメールでも御気軽にお問い合わせください。
書道具買取専門「すみのあと」では書道具の買取を強化しております。
杉並区で創業30年!書道具買取専門「すみのあと」はこちらです
↓
店舗 書道具買取専門「すみのあと」
電話 0120-410-314
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けくだ
さい)