CASE 書道家作品の買取実績
REASON 銀座書道具すみのあとが「書道家作品」を 高価買取できる理由
書道家作品の高価買取なら創業40年以上の銀座書道具すみのあとにお任せください。
書道家の作品は掛軸、額作品、色紙、手本など多岐に渡ります。また書道家の作品は当然ですが「書」で製作されており、落款やサインの認識がわかりづらいため書道に精通した人間でないと判別が難しくもあります。また掛軸、色紙などは価格も載ってない場合があり作品の値打ちが判断しづらい面もあります。
銀座書道具すみのあとでは創業以来、1万点以上の書道具の鑑定、買取を行ってきた実績があります。
また、東京美術倶楽部の交換会に所属している古美術商であるため、リサイクルショップと違って高価な書道家作品の価値を見極めることができます。また、多くの顧客、業者と精通しており、国内・国外のオークションでの販売実績もあります。そのため、販売ルートも非常に多く、高価買取が可能となっております。ご自宅に眠っている価値の分からない書道家作品がございましたら、お気軽にご相談ください。
東京美術倶楽部交換会に所属
確かな価値を見極め高価買取
販売ルートが豊富
海外オークションや美術館とも取引があり
古美術商で賢い生前・遺品買取
価値あるものを見逃さず高価買取
骨董・古美術商が集まる銀座で40年以上
経験を活かした高価買取
東京美術倶楽部とは
「東京美術倶楽部」とは、日本で最も権威のある古美術品の交換会を実施している美術商の団体です。書道具をはじめとする古美術、骨董品それぞれの分野のエキスパートが所属し、入会には厳しい審査があり、一定の信用や実績を持つ美術商のみが加盟できる団体です。
このような書道家作品でもご相談ください
- 作家名が読めない・不明な作品
- 破れ・シミ・シワのある書作品
- 表装された掛け軸や額装された書作品
- 古い蔵や実家から出てきた作品
- 記念品や贈答用としていただいた作品
EXAMPLE 書道家作品 買取対象例
桑原翠邦 20,000円
黒田賢一 45,000円
今井凌雪手本帖 20,000円
手島右卿 150,000円
小坂奇石 40,000円
上田桑鳩 120,000円
日比野五鳳 80,000円
小山やす子 65,000円
古谷蒼韻買取 70,000円
高木聖鶴 45,000円
ARTIST 書道家作品 買取強化中の作家
POINT 書道家作品の高価買取ポイント
01書道家作品とは?
書道家の作品は現代作家のみならず近代以降も含めますと膨大な数になります。多くの場合書道家のお弟子さんが所持されている場合が多く、明治大正期の書道家の作品は骨董、古美術作品のファンの方が所持されていることが多いです。また篆刻関係では印材、木彫の額なども広義では書道家作品と言えます。
02書道家作品を売るには?
一般にものを売る場合フリーマーケット、ネットオークション、amazonなどが挙げられます。しかしフリーマーケットやメルカリでは手数料や値段の設定が難しく、ネットオークションでも発送の手間、贋物だった場合のトラブルなどもあり難しい面も多々あります。
03書道家作品の相場、価格とは?
一般に漢字系の書道家で日本トップクラスの書道家である青山杉雨、西川寧らが高額で取引されております。また手島右卿、宇野雪村などの墨象と言われる書を絵画的表現として再構築させる手法を使った作家も人気があります。その流れで井上有一が最も人気が高く100万円を超える作品もあります。ただ書道家の作品はいつの時代にどこに出展されたか?という点も大事な査定ポイントになります。そういった意味では記念、師弟関係で頂いた色紙などは値段が安くなることもあります。書道家に限らず作家作品は晩年の作品が高額になる傾向があり、また本人の得意分野の作風が高く評価される傾向にあります。例えば篆刻家である作家の場合印材は高値が付きますが書の作品の場合そこまで値段がつかないこともあり、それは作家本人の力量にもよるところが大きいです。
04書道家作品は多種多様なため専門業者に
書道家作品は掛軸、色紙、展覧会に出展した作品、色紙、印材など多岐に渡ります。また書道家、篆刻家の作品は一見地味なうえにサイン、落款が判別しづらい物も多くどれが値打ちがあるのか判断に迷う場合が多いです。書道具買取専門すみのあとでは創業35年以上の書道家作品の買取実績があります、また書道家の方が大切にされていた師匠との思い出がつまった作品である場合も多く、そのお気持ちを汲んだ上で査定させていただいております。ご自宅に眠っている価値の分からない書道家作品がございましたらお電話でもメール、ラインでもお気軽にご相談ください。
VOICE お客様の声

書道具買取専門ならではの確かな鑑定力と高価買取で、
お客様から喜びのお声をいただいております。
FAQ 書道家作品に関する よくある質問
書道家なのか誰の作品かわかりませんが買取りはできますか?
書作品や作家作品にいえることですが署名は読めない場合が多いです、作家がわからない場合もまずはWEBまたはLINE査定をご依頼ください。
出張、査定に料金はかかりますか?
全国どこへでも出張査定は無料です。
額や箱、色紙が汚れてる場合は拭いた方がいいですか?
素人の方が無理に汚れを取るとかえって作品の評価を下げてしまう場合がありますのでそのままの状態で査定にお出しください。
作品を保管する箱などは取っておいた方がいいですか?
作者本人の箱書きあれば高額査定になりますので一緒に査定品としてお出しください。
高価な書道家作品はどういうものですか?
書道家本人の作品であることを証明できる箱書きか額作品であれば共シールと呼ばれる書道家本人の署名が入った作品だと査定額があがる場合があります。そのような証明ができない作品だと贈答関係や印刷である場合もあり査定額は低くなります。
PREPARE ご準備いただくもの
買取の際、ご希望のお品物とご本人様が確認できる書類のご準備をお願いします。下記いずれか1つご用意いただければ大丈夫です。買取対象外のものは査定できない可能性がございますのでご注意ください。
ご本人確認書類



国民健康保険証




2020年2月4日以降に発行されたパスポートは、身分証明書としては認められなくなりました。
在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなりました。
200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要です。
18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、同意書又は委任状が必要になります。
第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて委任状が必要になります。
COLUMN すみのあと書道具コラム
書道具や買取に関する情報をお届けしています。