03-3562-1301
主な買取作家

上田桑鳩

 

上田桑鳩は明治32年兵庫県生れの書道家です。近藤雪竹、丹羽海鶴に師事し比田井天来の弟子となり古典を習得します。昭和5年に泰東書道展で文部大臣賞を受賞します。その後書道芸術社を興し主宰となります。昭和12年には「大日本書道院」を設立しその後奎星会の結成にまで至ります。昭和26年にサンパウロビエンナーレ展に出品し昭和30年代にはアメリカ、ドイツなどで個展を開きます。昭和43年逝去。

 

上田桑鳩を称する際どうしても「前衛書道家」という称号がついてまわります。作風は革新的にして大胆、「愛」という作品を日展に発表し松林桂月に激怒され宇野雪村と共に日展を去る事態にまで発展します、それはぽっと出の書道家でなく比田井天来の高弟である上田桑鳩だからこそ発表することができたわけですがそれだけに問題がややこしくなります。上田桑鳩自身は地位の保全は全く歯牙にもかけず自分の地位を無視してでも伝えたい作品を発表し続けたからこそ現代の書壇に影響を与え続けているのではないでしょうか。それは三国時代の劉備、曹操らの武人や戦国時代の武士、侍の「純粋戦士」の生き方にも近い憧憬を覚えます。

その遺志は井上有一が引き継ぐわけですがそういった芸術の「闘争」を常に仕掛けてきた「戦う書道家」だったようにも思えます。上田桑鳩は明治32年兵庫に生まれ一家破産という憂き目に遭いながらも比田井天来に師事し抽象表現が席巻していた美術界に一石を投じました。杉並区で30年以上買い取り、査定をしていますが上田桑鳩の作品は存外目に掛けることが多く人気書道家であったことは容易に推察ができます。上田桑鳩の理念は・・・

「良い書とはうまい書のことではなく、自らの素直な気持ちで、その人の個性が生き生きと現れ調和した表現であり、そこから本当のものが生まれるもの。堅苦しく考えないで気楽に書を書いたり習ったりすればいい」ということだったようです。

こういった考えは時代の重苦しさ、青山杉雨、西川寧率いる日展の護送船団方式を吹き飛ばす爽快さが当時の書壇、若き書道家の心性に刺さったのではないでしょうか?作風も大胆にして豪壮な作風が多いですね。掛軸を始めとした書道作品にも「一球入魂」といった覚悟が見て取れます。

生前上田桑鳩は「桑鳩が死んで良い墨が残っていては恥だからなあ」とぼやいていたくらいです。サラリーマンをしていた私にはたどり着けない境地ですが上田桑鳩の掛軸作品を見て彼の魂の残滓を味わいたいと思います。

 

書道具買取り専門「すみのあと」では上田桑鳩の買取りを強化しております。

 

杉並区で創業30年、書道具買取り専門「すみのあと」はこちらです

書道具買取り専門「すみのあと」

 

 

 店舗 書道具買取り専門「すみのあと」

電話 0120-410-314

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~1700

電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

参考文献 上田桑鳩「書の世界」