0120-410-314
主な買取作家

小坂奇石

小坂奇石は明治34年徳島県海部郡三岐田町(美波町)に生まれます。その後黒木拝石、阿部捉龍に師事し徳島県に臨濤書会を主宰します。昭和10年に関西書道会理事審査員になり、その後東方書道会理事になります。昭和22年には日本書芸院を創立します。現代書道二十人展には第一回から没年まで出展し還暦を迎えた後奈良教育大学で教鞭を取ります。日展参与、読売書展審査員、徳島県文化賞受賞、勲三等端宝賞などの名誉ある勲章を受章し奈良大学名誉教授、高野山大学教授を歴任します。大変な活躍をされた書道家です。書壇で小坂奇石を知らない書道家はいないでしょう。

杉並区で30年以上買取り、査定をしていますが小坂奇石はトップクラスの書道家というだけでなく人気作家でもありますので小坂奇石の掛け軸、色紙作品などの買取り、査定はよくお声がかかります。その人気は力強い書風でありながらどこか純朴とした作品にも見えるからではないでしょうか

小坂奇石は環境で人間性が決定されると言い、中国の格言の「南船北馬」を気に入っており、南の穏やかな風土は書も優しいが、戦闘の多い北方民族はゴツゴツとした書が多いと言ってます。高弟の江口大象によると小坂奇石は海と山に囲まれた険しい環境で育ったのかゴツゴツとしたものが好きだった、と言っております。(楽器でいえば太鼓)硯、墨などの書道具も純朴なものを好んでいたのではないでしょうか。

「書が人格を表わす」、とは古くから言われてますが、師匠の黒木拝石は晋唐時代までの書道家(顔真卿、王羲之)を勧めておりましたがある時期から小坂奇石は宋時代の米芾を追うようになります。当時評価されていなかった米芾を研究すること自体権威からの脱却であり生き方自体が素朴であった小坂奇石の人格が現れております。

またその生き方が小坂奇石の力強い作風(掛軸作品等)に収斂していったのではないでしょうか。力強さの中にも素朴さが見て取れるのはそういった小坂奇石の人生が表現されているからかもしれないです。

 

書道具買取り専門「すみのあと」では小坂奇石の買取り(掛軸、色紙、額作品)を強化しております。

 

杉並区で創業30年!書道具買取り専門「すみのあと」はこちらです

書道具買取り専門「すみのあと

 

 店舗 書道具買取り専門「すみのあと」

電話 0120-410-314

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~1700

電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

参考文献 小坂奇石臨書集 西東書房