CASE 中国美術の買取実績
REASON 銀座書道具すみのあとが「中国美術」を 高価買取できる理由
中国美術の高価買取なら創業40年以上の銀座書道具すみのあとにお任せください。
銀座書道具すみのあとでは創業以来、数多くの中国骨董、書画の鑑定、買取を行ってきた実績があります。
銀座書道具すみのあとは東京美術倶楽部の交換会に所属している古美術商であるため、リサイクルショップと違って高価な中国美術の価値を見極めることができます。また、多くの顧客、業者と精通しており、国内・国外のオークションでの販売実績もあります。そのため、販売ルートも非常に多く、高価買取が可能となっております。ご自宅に眠っている価値の分からない古美術品がございましたら、お気軽にご相談ください。
東京美術倶楽部交換会に所属
確かな価値を見極め高価買取
販売ルートが豊富
海外オークションや美術館とも取引があり
古美術商で賢い生前・遺品買取
価値あるものを見逃さず高価買取
骨董・古美術商が集まる銀座で40年以上
経験を活かした高価買取
東京美術倶楽部とは
「東京美術倶楽部」とは、日本で最も権威のある古美術品の交換会を実施している美術商の団体です。書道具をはじめとする古美術、骨董品それぞれの分野のエキスパートが所属し、入会には厳しい審査があり、一定の信用や実績を持つ美術商のみが加盟できる団体です。
このような中国美術でもご相談ください
- 本物かどうかわからない中国美術品
- 破損・欠け・修復跡のある中国美術品
- 箱や鑑定書が無い中国美術品
- 遺品整理や蔵出しで出てきた中国美術品
EXAMPLE 中国美術 買取対象例
葛明祥花生
玉石香炉
古印材
虎図掛軸
人物図掛軸
染付花生
刀銭
瑠璃釉大皿
瑠璃釉盃
雍正年製黄釉皿
POINT 中国美術の高価買取ポイント
01中国美術とは
中国人富裕層による投資によって中国骨董は高値で取引されてきました。また日本、特に東京、大阪などの大都市にある中国美術は古来より中国骨董を愛好していた蒐集家や古美術店が所持していたため信用度が高く信頼されています、中国にある骨董品は贋物が多い、という点もその理由の一つかもしれません。元来日本の掛軸、古陶磁は中国から影響を受けているため日本には中国美術が多いという点も頷けます。
02中国美術の相場
中国美術は掛軸、絵画、骨董、切手、家具、書、印材、硯、墨など多岐に渡ります。また珊瑚、象牙、翡翠など材質で高額査定になる骨董品もあります。元時代宋時代、明時代の陶磁器はクリスティーズなどで1億を超えるものもあります、そのような古美術品以外でも切手、古銭なども高値で取引されておりマオタイなどの古酒も100万円をこえるものまであります。
03中国美術の売り方
このように中国美術は鑑賞陶器から切手、古銭から家具など日用で使われているものまで多岐にわたりますので売る機会は多いですがその分贋物も多くネットオークションなどで売るとトラブルのもとになる可能性もあります。
中国美術を査定に出すときは付属品、共箱、作家のサイン、当時の領収書などがあれば一緒に査定に出すことが望ましいです、それによって物の真贋を図る材料にもなりますので査定額が大きく変わってきます。また古い物である場合持ち運びにも気を遣わなかればならないので出張買取をしてくれる業者を探すことも肝要です。
04中国美術は専門業者に
書道具買取専門すみのあとでは硯、墨、筆などの文房四宝を始めとした中国美術の査定も行っております。所持されていた方の御心を汲んで誠実に査定させていただいております。ご自宅に眠っている価値のわからない中国美術がありましたらお電話でもメールでもお気軽にご相談ください。
VOICE お客様の声

書道具買取専門ならではの確かな鑑定力と高価買取で、
お客様から喜びのお声をいただいております。
TYPE 中国美術の形式、種類
中国は面積、人口も世界で類を見ないほど広く、製作された美術品も、欧州、アジア圏に多く輸出されております。ここではそういった中国美術の種類を紹介します。
陶芸品:中国はやきものに関しては新石器時代の土器から始まりその後白磁、青磁、染付、五彩、粉彩などの美術工芸品があります。形式も大皿、壺、盆、水注などがあり日本の注文で茶道具を製作していた時期もあり、ヨーロッパにも輸出されております。
掛軸:大きく分けて書と絵画に分かれます。書は日本にも多大な影響を与えその多くは日本の文人、茶人、侍、書道家など歴史を経て愛され続けてきました。絵画はヨーロッパの技法とは違い、山水、水墨画など風景画というよりは自然の内部に宿る生命を調和させるかのような描き方が多く、日本に大きな影響を与えました。
文房四宝:書道関係の硯、墨、筆、紙も中国発祥の古美術品で日本を始めアジア圏内に多く輸出されております。特に古端渓硯は往時の書道家に大変な人気を博し現在も高額で取引されております。
珊瑚、象牙:中国人に人気が高い材質として珊瑚、象牙があげられます。特に血赤珊瑚と呼ばれる真っ赤な珊瑚は人気が高く内容によっては100万円を越えるものもあります。
仏像:古来より製作され続けており乾漆、鍍金、木製、象牙製、銅器、金製、銀製など材質は様々です。
堆朱:漆塗の技法のひとつですがこの技法で製作された茶器、食籠、工芸品で時代の古い物は特に人気が高いです。
切手:文化革命前後に発行された切手が特に人気が高くいです。またパンダ、毛沢東、猿などをモチーフとした切手は高額で買取されております。
酒:マオタイ酒など1970年代の古酒が人気が高いです。
古銭:殷時代より存在しており刀をモチーフとした刀貨、始皇帝が統一した際に歴史が始まった半両銭、開元通宝、など様々ですが太平天国の乱に製作された古銭など短期間で製作が終った古銭は特に人気が高いです。
七宝:七宝とは金属を素地として焼成したやきものであり13世紀頃に日本に輸出されその後日本でも、安藤七宝、稲葉七宝など影響を受けます、現在も当時の七宝を模倣した作品が花瓶などによく見られます。
FAQ 中国美術に関する よくある質問
中国美術を高額買取りしてもらえる方法を教えてください。
古美術品で当時の箱があれば一緒にお出しください、箱書きがある場合査定額がアップする可能性があります。
アジア圏向けに製作した骨董品も中国美術に入りますか?
例えば安南などに輸出された中国骨董などは中国美術品として評価されます。特に急須など煎茶道具関係は日本を含むアジア圏に多く輸出されており買い戻しが盛んです。
出張査定の料金はかかりますか?
全国どこへでも出張査定は無料です。
汚れた中国美術は清掃したほうがいいですか?
古い中国美術品を無理に掃除するとキズがつく場合もあり下手をすると値打ちが下がるときもあります。そのまま鑑定に出しましょう。
中国美術の相場を教えてください。
中国美術品は古陶磁、掛軸から現代絵画など多岐に渡ります。一時に比べて下がったとはいえ内容によっては高額査定できるものも多いです。意外なところでは錫製品なども高価買取が期待できます。
PREPARE ご準備いただくもの
買取の際、ご希望のお品物とご本人様が確認できる書類のご準備をお願いします。下記いずれか1つご用意いただければ大丈夫です。買取対象外のものは査定できない可能性がございますのでご注意ください。
ご本人確認書類



国民健康保険証




2020年2月4日以降に発行されたパスポートは、身分証明書としては認められなくなりました。
在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなりました。
200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要です。
18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、同意書又は委任状が必要になります。
第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて委任状が必要になります。
COLUMN すみのあと書道具コラム
書道具や買取に関する情報をお届けしています。