0120-410-314
主な買取作家

川村驥山

川村驥山は明治15年静岡県袋井市に生まれます。杉並区で30年以上掛軸、硯などの買取、査定をしています当社も出張買取で伺うことがあります。同時代の書家は比田井天来、尾上柴舟、二世中村蘭台などがおります、西川寧、青山杉雨の少し先輩といったところでしょうか。川村驥山は12歳にして孝経全文暗書を行い明治天皇の展覧を授かります、他にも出師の表、論語も暗書していました。尋常小学校4年を2年で卒業するなど早熟の天才書家でもあったようです。

その後小室屈山に師事し犬養木堂(毅)、田中光顕と知己を得ます。川村驥山は交友関係も広く剣道家の中山博道に書道を教えたこともあります。また橋本関雪と友情を育み「君は画で行け、僕は書で行く」と誓い合った逸話もあります。大江卓(後藤象二郎の娘婿)の食客となった時には伊藤博文、板垣退助らと知り合っています。大正14年豊道春海らと共に日本書道作振会に参画し昭和7年に「東方書道会」を結成します。その後日展審査員、日本芸術院賞受賞、長野県文化功労章、日展理事を経て驥山館を開館します。勲三等瑞宝章を受章した4年後逝去します。

 川村驥山は16歳にして全国行脚を始め全国の文人、画家、政治家と関わりを持ちます、江戸期に儒学者、剣豪などが己の研鑽のため全国行脚した文化が残っていたのかもしれませんが書家を泊めてもらうためには相応の能力がなければ難しかったことかと思われます、その点川村驥山は書家としては天才的な能力がありそれが一流の人間と交流できた証左なのでしょう。また大変な酒豪で自らを「酔仏」と称しました(酔ったらほっとけ、という素敵な洒落にもなっていたようです)。晩年は無心で書道作品を書き良寛の「一二三四五六七」を好んでいたようです。この時代は江戸時代の人物、江戸期の交遊方法などが残っており川村驥山に侍の生きざまを感じてしまうのもイチ歴史ファンとしては楽しい逸話です。

 

書道具買取専門「すみのあと」では川村驥山の作品(掛軸、色紙)の買取を強化しております。

 

杉並区で創業30年!書道具買取専門「すみのあと」はこちらです

書道具買取専門「すみのあと」

 

静岡県は熱海市、伊豆市、伊豆の国市、伊東市、庵原郡蒲原町、庵原郡富士川町、庵原郡由比町、磐田郡浅羽町、磐田郡豊丘村、磐田郡豊田町、磐田郡福田町、磐田郡竜洋町、磐田市、小笠郡大須賀町、小笠郡小笠町、小笠郡菊川町、小笠郡大東町、小笠郡浜岡町、御前崎市、掛川市、加茂郡賀茂村、加茂郡河津町、加茂郡西伊豆町、加茂郡東伊豆町、加茂郡松崎町、加茂郡南伊豆町、湖西市、御殿場市、静岡市、静岡市葵区、静岡市清水区、静岡市駿河区、志太郡大井川町、志太郡岡部町、島田市、下田市、裾野市、駿東郡小山町、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、田方郡大仁町、榛原郡川根本町、榛原郡吉田町、浜松市、浜松市北区、浜松市天竜区、浜松市中区、浜松市西区、浜松市浜北区、浜松市東区、浜松市南区、袋井市、藤枝市、富士市、富士宮市、牧之原市、三島市、焼津市などにお住いの方には出張買取いたします。東京都を始めとした関東圏に加え全国出張も承りますのでお気軽にお問い合わせください。

 店舗 書道具買取専門「すみのあと」

電話 0120-410-314

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)