熊谷恒子
熊谷恒子は明治26年京都府に生れます。その後東京に移転し尾上柴舟に師事します。当時は尾上柴舟はかな文字の権威でもあったためこの時点で熊谷恒子はかな文字に対する情熱が強かっただろうと思われます、その後岡山高蔭にかな文字を師事し独自の平安朝の古筆に関する地平線を切り開き、多くの支持を集め戦後の女流書家としてはトップクラスの知名度を誇ります。また熊谷恒子の掛軸作品は上品な作品が多く、当時はファンも多かったため当社も買取、査定のお話はよくいただきます。大石隆子が切り開いた女流かな文字は一定のファンがおり他に書道家としては町春草、小山やす子などが有名です。
昭和42年に大東文化大閣の教授に就任しその後日展審査員、評議員を歴任します。昭和40年には皇太子美智子妃殿下に書道を教え、昭和42年に勲五等宝冠章、昭和55年には勲四等宝冠章を受賞します。昭和61年に93歳で逝去します。熊谷恒子の作品は平安時代のかな文字を基調とした作品が多く代表作に「枕草子」「万葉和歌集」などがあります。また大田区にはその偉業を称え熊谷恒子記念館があります。
書道具買取専門「すみのあと」では熊谷恒子の作品の買取、査定を強化しています。またご自宅に眠っている書道家の掛軸、色紙、額作品などがありましたらお気軽にご相談ください。
杉並区で創業30年!書道具買取専門「すみのあと」はこちらです
↓
店舗 書道具買取専門「すみのあと」
電話 0120-410-314
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けくだ
さい)